本日休肝日
2012年 06月 05日
好きこのんで休肝日を設けているわけでは無く、どちらかと言えば、仕方なしに我慢しているわけだから余計にそう感じる。
それに、週一日の休肝日など意味が無いらしいとの話も最近耳に(目に)する。そもそも休肝日という概念自体が日本独自の様で、アルコール健康医学協会という公益社団法人が作ったキャッチコピーとのこと。
まぁ、色々な意見もあるだろうが、アルコールの多量摂取が体に悪影響を及ぼすの検証結果も多数あるわけだし、休肝日は全く意味が無いとは私は思わないけどね。少なくとも、アルコール依存症の予防にはなるんじゃないかな。
話がチョイと逸れたが、そんな休肝日であっても、アルコール風清涼飲料を飲む気にはなれない。
あれは、体質的にアルコールを受け付けない、病気・妊娠等で飲みたくても飲めない、そもそも酒が嫌い!?。
そんな人が、雰囲気を楽しみたくて飲むものだと思っている。だって美味しいの?
実際、飲んだことが無いので味は分かんないんだけどね(^^;
そー言えば、静岡の酒販店「リバティ」の店主が書いた本を読みかじった(立ち読みです・・)が、「酒販店店主がそこまで言うかな」って感じである意味おもしろかった。
国産のウイスキーは(法的根拠が無いという意味だと思われるが・・)全てまがい物だとあるからね。
「角瓶」や「キリンラガー」も美味しいと感じる私は、生まれたときからまがい物を飲んでいるわけだから、舌もおかしくなっているんだろうね(^^;